魔除けの獅子像。石製、陶製、木製、漆喰製などがあります。獅子像を魔除けまたは...
ヒガンザクラと間違えやすいためカンヒザクラとも呼ばれることも。
中国原産のバ...
【方言名】ニガナ(苦菜)、ンジャナ、イガナ[沖]、イムンギャナー[宮古]、ン...
「中身のシームン(吸い物)」ともいう。
「中身」(「中味」と表記する場合も)...
通称 エンダー
1963年に沖縄にオープンした日本初のファーストフード店。炭酸飲...
【別名】イシブキ(石蕗)、ツワ
【方言名】チバサ[奄]、チファファ、チーパッ...
【方言名】サンニン・ムーチーガーサ
ショウガ科の多年草。山野に自生し、家庭で...
首里金城町にある、長さ300mにわたる石畳道。
15縲・6世紀の尚真王(しょうしんお...
【方言名】アムィフリバナ[奄]、ヤマカンダ、アミフィバナ[沖]、アミフゥアス...
那覇市首里当蔵(とうのくら)町にある城跡。
歴代琉球国王の居城であり、1879(...
【方言名】プッカカー、ブガ
学術名:モリンダシトリフォリア(Morinda citrifolia...
沖縄では昔から穀物や芋類をすりつぶしドリンクにして飲む習慣があります。そのな...
【別名】シチャンカー
南城市玉城字垣花の集落南側斜面の中腹から湧き出る泉。集...
【和名】ゴレンシ(五歛子)
マレー地方原産のカタバミ科の小高木で、断面が星形...
国頭村比地区にある高さ約25mの滝。沖縄本島内では最も水量豊富な滝です。
麓から...
【方言名】クチナギ[奄]、カジマヤーギ、カジマヤー[沖]、マタサカーキ[八]
...
【方言名】クワギ[奄]、クヮーギ、ナンデーシー[沖]、パンッギー[宮]、ナネ...
首里城の南方の内金城御嶽(うちかなぐすく)境内に生育するアカギの大木群。
樹...
バショウ科の多年草。いわゆる「バナナ」のなる植物ですが、沖縄では昔から実(バ...
【方言名】クチハ、トンプイ[奄]、チタ、イシバーキ、イシマチ[沖]、ヒンスー...