【別名】トキハカンゾウ(常葉萱草)
【方言名】クワンソウ、クワンゾウ、カンジ...
那覇市首里末吉町の末吉公園内にある神社。琉球八社(※1)の1つで、室町時代中期...
【和名】ゴレンシ(五歛子)
マレー地方原産のカタバミ科の小高木で、断面が星形...
沖縄人の祖先とされている「アマミキヨ族」ゆかりの霊地を巡って拝むこと。巡礼す...
【方言名】アダニ[奄]、アダンムギー[宮]、アザニ[八]
トカラ列島の口之島...
【別名】サンカクサボテン・ピタヤ
東南アジアや中国南部・台湾などで主に栽培さ...
【別名】ブッソウゲ(仏桑華)
【方言名】アカバナー・グソーバナ
アオイ科の常...
北中城村・中城城跡の近くにある王府時代末期の豪農の邸宅。きわめて保存状態の良...
【別名】南苑
那覇市識名の高台にある庭園。王家の別邸として18世紀末頃に造ら...
【別名】シチャンカー
南城市玉城字垣花の集落南側斜面の中腹から湧き出る泉。集...
アカネ科サンダンカ属の総称。常緑の低木で、長い管の先に4つの花弁がついた小花...
伝統的な沖縄の駄菓子。水で煮とかした黒糖に、重曹と小麦粉を加えてこね、丸く型...
おそらく最もポピュラーな沖縄郷土料理で、県民にこよなく愛されている食べ物。沖...
玉陵は400年以上にわたって琉球王国に君臨した、第二尚氏王統の墓陵です。首里城の...
【方言名】サクナ、サフナ、チョーミーグサ(長命草)
本州中部から台湾、中国、...
国頭村比地区にある高さ約25mの滝。沖縄本島内では最も水量豊富な滝です。
麓から...
【別名】ヒラミレモン(平実檸檬)、クネブ、クガニー
沖縄を原生とし、吐蝎カ喇列...
首里金城町にある、長さ300mにわたる石畳道。
15縲・6世紀の尚真王(しょうしんお...
首里城の南方の内金城御嶽(うちかなぐすく)境内に生育するアカギの大木群。
樹...
沖縄では昔から穀物や芋類をすりつぶしドリンクにして飲む習慣があります。そのな...