東村で唯一名前のついている天然ビーチ。ウッパマ(広い浜)という通り、サラサラ...
葛飾北斎が描いた琉球の風景画8点。
北斎は実際に琉球を訪れた訳ではなく、1756...
【方言名】サンニン・ムーチーガーサ
ショウガ科の多年草。山野に自生し、家庭で...
沖縄人の祖先とされている「アマミキヨ族」ゆかりの霊地を巡って拝むこと。巡礼す...
おそらく最もポピュラーな沖縄郷土料理で、県民にこよなく愛されている食べ物。沖...
【方言名】カジキ[奄]、フクジィ[沖]、プクギ[宮]、フクンキ[八]
フィリ...
魔除けの獅子像。石製、陶製、木製、漆喰製などがあります。獅子像を魔除けまたは...
バショウ科の多年草。いわゆる「バナナ」のなる植物ですが、沖縄では昔から実(バ...
通称 エンダー
1963年に沖縄にオープンした日本初のファーストフード店。炭酸飲...
国頭村比地区にある高さ約25mの滝。沖縄本島内では最も水量豊富な滝です。
麓から...
【方言名】プッカカー、ブガ
学術名:モリンダシトリフォリア(Morinda citrifolia...
伝統的な沖縄の駄菓子。水で煮とかした黒糖に、重曹と小麦粉を加えてこね、丸く型...
首里城の南方の内金城御嶽(うちかなぐすく)境内に生育するアカギの大木群。
樹...
【別名】シチヘンゲ(七変化)
【方言名】クサレギ、ヒチヘンヂ
南米原産。クマ...
【方言名】クチハ、トンプイ[奄]、チタ、イシバーキ、イシマチ[沖]、ヒンスー...
【和名】ゴレンシ(五歛子)
マレー地方原産のカタバミ科の小高木で、断面が星形...
沖縄では昔から穀物や芋類をすりつぶしドリンクにして飲む習慣があります。そのな...
【別名】変葉木(へんようぼく)
トウダイグサ科の常緑低木。高温と強い日光、適...
【方言名】ニガナ(苦菜)、ンジャナ、イガナ[沖]、イムンギャナー[宮古]、ン...
ヤギは方言でヒージャー[沖]、ピンザ[宮]、ヒンジャ[奄]などと呼び、沖縄で...