那覇市首里末吉町の末吉公園内にある神社。琉球八社(※1)の1つで、室町時代中期...
琉球王朝時代から作られている胡麻餡が入った焼き菓子。元々は「光餅」と表記され...
石に「石敢當」の文字を刻み、T字路の突き当たりなどに設置する魔除けの石柱。中国...
【別名】シチヘンゲ(七変化)
【方言名】クサレギ、ヒチヘンヂ
南米原産。クマ...
【方言名】クチナギ[奄]、カジマヤーギ、カジマヤー[沖]、マタサカーキ[八]
...
北中城村・中城城跡の近くにある王府時代末期の豪農の邸宅。きわめて保存状態の良...
沖縄人の祖先とされている「アマミキヨ族」ゆかりの霊地を巡って拝むこと。巡礼す...
国道331号線に沿って1km余り続く、ヤンバルの天然ビーチ。
朝早く訪れてみた所、...
【和名】ゴレンシ(五歛子)
マレー地方原産のカタバミ科の小高木で、断面が星形...
国頭村比地区にある高さ約25mの滝。沖縄本島内では最も水量豊富な滝です。
麓から...
おそらく最もポピュラーな沖縄郷土料理で、県民にこよなく愛されている食べ物。沖...
【別名】トキハカンゾウ(常葉萱草)
【方言名】クワンソウ、クワンゾウ、カンジ...
ヒガンザクラと間違えやすいためカンヒザクラとも呼ばれることも。
中国原産のバ...
首里金城町にある、長さ300mにわたる石畳道。
15縲・6世紀の尚真王(しょうしんお...
【方言名】カジキ[奄]、フクジィ[沖]、プクギ[宮]、フクンキ[八]
フィリ...
玉陵は400年以上にわたって琉球王国に君臨した、第二尚氏王統の墓陵です。首里城の...
首里城の南方の内金城御嶽(うちかなぐすく)境内に生育するアカギの大木群。
樹...
【方言名】クチハ、トンプイ[奄]、チタ、イシバーキ、イシマチ[沖]、ヒンスー...
【別名】変葉木(へんようぼく)
トウダイグサ科の常緑低木。高温と強い日光、適...
【方言名】サンニン・ムーチーガーサ
ショウガ科の多年草。山野に自生し、家庭で...