沖縄百科事典を検索

「あじまー沖縄事典」は沖縄に関するあらゆる事柄を写真つきで紹介する事を目指しています。

おすすめ記事

比地大滝

比地大滝

国頭村比地区にある高さ約25mの滝。沖縄本島内では最も水量豊富な滝です。 麓から...

ボタンボウフウ(牡丹防風)

ボタンボウフウ(牡丹防風)

【方言名】サクナ、サフナ、チョーミーグサ(長命草) 本州中部から台湾、中国、...

玉陵

玉陵

玉陵は400年以上にわたって琉球王国に君臨した、第二尚氏王統の墓陵です。首里城の...

ランタナ

ランタナ

【別名】シチヘンゲ(七変化) 【方言名】クサレギ、ヒチヘンヂ 南米原産。クマ...

琉球八景

琉球八景

葛飾北斎が描いた琉球の風景画8点。 北斎は実際に琉球を訪れた訳ではなく、1756...

シークヮーサー

シークヮーサー

【別名】ヒラミレモン(平実檸檬)、クネブ、クガニー 沖縄を原生とし、吐蝎カ喇列...

ヒカンザクラ(緋寒桜)

ヒカンザクラ(緋寒桜)

ヒガンザクラと間違えやすいためカンヒザクラとも呼ばれることも。 中国原産のバ...

ノアサガオ(野朝顔)

ノアサガオ(野朝顔)

【方言名】アムィフリバナ[奄]、ヤマカンダ、アミフィバナ[沖]、アミフゥアス...

末吉宮

末吉宮

那覇市首里末吉町の末吉公園内にある神社。琉球八社(※1)の1つで、室町時代中期...

ウッパマ(東村)

ウッパマ(東村)

東村で唯一名前のついている天然ビーチ。ウッパマ(広い浜)という通り、サラサラ...

くんぺん

くんぺん

琉球王朝時代から作られている胡麻餡が入った焼き菓子。元々は「光餅」と表記され...

金城町の石畳道

金城町の石畳道

首里金城町にある、長さ300mにわたる石畳道。 15縲・6世紀の尚真王(しょうしんお...

ドラゴンフルーツ

ドラゴンフルーツ

【別名】サンカクサボテン・ピタヤ 東南アジアや中国南部・台湾などで主に栽培さ...

ツワブキ(艶蕗)

ツワブキ(艶蕗)

【別名】イシブキ(石蕗)、ツワ 【方言名】チバサ[奄]、チファファ、チーパッ...

識名園

識名園

【別名】南苑 那覇市識名の高台にある庭園。王家の別邸として18世紀末頃に造ら...

石敢當

石敢當

石に「石敢當」の文字を刻み、T字路の突き当たりなどに設置する魔除けの石柱。中国...

垣花樋川

垣花樋川

【別名】シチャンカー 南城市玉城字垣花の集落南側斜面の中腹から湧き出る泉。集...

ポークランチョンミート

ポークランチョンミート

沖縄での通称は「ポーク缶」や「ポーク」。豚肉加工品の缶詰で、缶の形に形成され...

ミキと黒糖玄米(穀物飲料)

ミキと黒糖玄米(穀物飲料)

沖縄では昔から穀物や芋類をすりつぶしドリンクにして飲む習慣があります。そのな...

沖縄そば

沖縄そば

おそらく最もポピュラーな沖縄郷土料理で、県民にこよなく愛されている食べ物。沖...

カテゴリ

「沖縄百科事典」内の写真