【方言名】クチハ、トンプイ[奄]、チタ、イシバーキ、イシマチ[沖]、ヒンスー...
那覇市首里当蔵(とうのくら)町にある城跡。
歴代琉球国王の居城であり、1879(...
【方言名】クチナギ[奄]、カジマヤーギ、カジマヤー[沖]、マタサカーキ[八]
...
東村で唯一名前のついている天然ビーチ。ウッパマ(広い浜)という通り、サラサラ...
葛飾北斎が描いた琉球の風景画8点。
北斎は実際に琉球を訪れた訳ではなく、1756...
【方言名】アムィフリバナ[奄]、ヤマカンダ、アミフィバナ[沖]、アミフゥアス...
沖縄人の祖先とされている「アマミキヨ族」ゆかりの霊地を巡って拝むこと。巡礼す...
首里金城町にある、長さ300mにわたる石畳道。
15縲・6世紀の尚真王(しょうしんお...
【方言名】プッカカー、ブガ
学術名:モリンダシトリフォリア(Morinda citrifolia...
バショウ科の多年草。いわゆる「バナナ」のなる植物ですが、沖縄では昔から実(バ...
沖縄での通称は「ポーク缶」や「ポーク」。豚肉加工品の缶詰で、缶の形に形成され...
アカネ科サンダンカ属の総称。常緑の低木で、長い管の先に4つの花弁がついた小花...
沖縄では昔から穀物や芋類をすりつぶしドリンクにして飲む習慣があります。そのな...
中城村と北中城村にまたがる琉球石灰岩の丘陵に築かれた連郭式のグスク。15世紀前...
【別名】ブッソウゲ(仏桑華)
【方言名】アカバナー・グソーバナ
アオイ科の常...
【方言名】サンニン・ムーチーガーサ
ショウガ科の多年草。山野に自生し、家庭で...
おそらく最もポピュラーな沖縄郷土料理で、県民にこよなく愛されている食べ物。沖...
魔除けの獅子像。石製、陶製、木製、漆喰製などがあります。獅子像を魔除けまたは...
【方言名】クワギ[奄]、クヮーギ、ナンデーシー[沖]、パンッギー[宮]、ナネ...
石に「石敢當」の文字を刻み、T字路の突き当たりなどに設置する魔除けの石柱。中国...