葛飾北斎が描いた琉球の風景画8点。
北斎は実際に琉球を訪れた訳ではなく、1756...
玉陵は400年以上にわたって琉球王国に君臨した、第二尚氏王統の墓陵です。首里城の...
通称 エンダー
1963年に沖縄にオープンした日本初のファーストフード店。炭酸飲...
バショウ科の多年草。いわゆる「バナナ」のなる植物ですが、沖縄では昔から実(バ...
魔除けの獅子像。石製、陶製、木製、漆喰製などがあります。獅子像を魔除けまたは...
ヤギは方言でヒージャー[沖]、ピンザ[宮]、ヒンジャ[奄]などと呼び、沖縄で...
アカネ科サンダンカ属の総称。常緑の低木で、長い管の先に4つの花弁がついた小花...
東村で唯一名前のついている天然ビーチ。ウッパマ(広い浜)という通り、サラサラ...
首里金城町にある、長さ300mにわたる石畳道。
15縲・6世紀の尚真王(しょうしんお...
【別名】シチャンカー
南城市玉城字垣花の集落南側斜面の中腹から湧き出る泉。集...
国頭村比地区にある高さ約25mの滝。沖縄本島内では最も水量豊富な滝です。
麓から...
おそらく最もポピュラーな沖縄郷土料理で、県民にこよなく愛されている食べ物。沖...
【方言名】アムィフリバナ[奄]、ヤマカンダ、アミフィバナ[沖]、アミフゥアス...
琉球王朝時代から作られている胡麻餡が入った焼き菓子。元々は「光餅」と表記され...
【方言名】カジキ[奄]、フクジィ[沖]、プクギ[宮]、フクンキ[八]
フィリ...
【別名】シチヘンゲ(七変化)
【方言名】クサレギ、ヒチヘンヂ
南米原産。クマ...
ヒガンザクラと間違えやすいためカンヒザクラとも呼ばれることも。
中国原産のバ...
【方言名】ニガナ(苦菜)、ンジャナ、イガナ[沖]、イムンギャナー[宮古]、ン...
伝統的な沖縄の駄菓子。水で煮とかした黒糖に、重曹と小麦粉を加えてこね、丸く型...
【方言名】アダニ[奄]、アダンムギー[宮]、アザニ[八]
トカラ列島の口之島...