沖縄百科事典  ›  自然  ›  陸の植物  ›  草本  ›  ハイニシキソウ(這錦草 )

ハイニシキソウ(這錦草 )

更新日 2012.10.20

(那覇市首里末吉町の道路で)

【方言名】アカグサ[美里]、グチャファグサ[首里]
南アメリカ原産のトウダイグサ科の一年草。関東以南に分布しており琉球列島に多い。葉の長さが3縲・ミリ程度で、地面にピッタリ這って生える小さな草ですが、茎が鮮やかな赤色をしているためアスファルトの上などで意外と目立っています。
この草の汁は昔は白癬の治療に使われたそうです。

Fatal error: Call to undefined function html_qreki() in /home/anjiwakame/ajima.jp/public_html/hougen/send_qreki_html.php on line 3

類似記事の写真