沖縄百科事典  ›  自然  ›  陸の植物  ›  樹木  ›  アカギ(赤木)

アカギ(赤木)

更新日 2012.10.15

公園で大きく枝を広げるアカギ。(北中城村安谷屋の若松公園で撮影)

【方言名】アハギ
トウダイグサ科の常緑高木。幹が赤味を帯びていることから沖縄で昔から「赤木」と呼ばれ、それがそのまま和名になった植物です。沖縄のなかでも主に石灰岩地域に自生しています。大きくなれば10m以上に成長し、学校や公園、街路樹にも好んで植栽される木です。秋には水分の多い実を鈴生りにつけるため、冬の野鳥の餌場にもなります。

写真


画像470

公園の巨大なアカギの木立。(那覇市首里松川で撮影)

画像471

アカギの葉は三枚がセットで生える「三出複葉」という形。(北中城村安谷屋の若松公園で撮影)

画像472

秋には薄茶色の実がブドウのようにつく。(北中城村安谷屋の若松公園で撮影)

画像473

こちらは樹齢200〜300年と推定され、神聖な木として祀られている「首里金城の大アカギ

画像612

こぼれ落ちそうなほど実をつけていたアカギの街路樹。(那覇市久茂地で撮影)

画像820

(那覇市の末吉公園で撮影)


類似記事の写真