沖縄百科事典  ›  自然  ›  陸の植物  ›  樹木  ›  ハゼノキ(黄櫨の木)

ハゼノキ(黄櫨の木)

更新日 2012.12.27

(北中城村の中城城跡で撮影)

【別名】リュウキュウハゼ
【方言名】ハジキ[奄]、ハジ、ハザーギィ、ハジャー[沖]、パザマギー[宮]、パツキ[八]
関東以南から沖縄、台湾、中国、ヒマラヤ地方に分布するウルシ科の落葉高木。雌雄異株で、雌株は秋に多数の実を付けます。この実は木蝋(もくろう)と呼ばれる脂肪質を多く含むため、かつては蝋燭の原料として重宝されていたそうです。江戸時代に薩摩藩を通して江戸に持ち込まれたことから「リュウキュウハゼ」の名で呼ばれることも。
葉は鳥の羽のような形(奇数羽状複葉)で、秋になると紅葉します。ウルシ程ではありませんが敏感な人はかぶれることもあります。

類似記事の写真